所長 前橋 明

前橋 明 (MAEHASHI Akira) 早稲田大学名誉教授 博士(医学)
〈学歴〉 1977年6月 米国南オレゴン州立大学 卒業
1978年8月 米国ミズーリー大学大学院 修士(教育学)
1996年6月 岡山大学医学部(公衆衛生学) 博士(医学)
〈職歴〉 1980年9月~1987年3月 総合社会福祉施設 旭川荘 機能訓練・運動訓練・水泳訓練担当
1987年4月~2003年3月 倉敷市立短期大学 講師,助教授,教授
2003年4月~2025年3月 早稲田大学 教授
2025年4月~現在 子どもの健康福祉研究所 所長
学校法人 古谷野学園 顧問
(研究経歴〉
平成2年度文部省在外研究(出張先:米国ミズリー大学)
平成2年度全国保母養成校教員研究費(全国保母養成協議会)
平成6年度全国保母養成校教員研究費(全国保母養成協議会)
平成7年度全国保母養成校教員研究費(全国保母養成協議会)
平成9年度~平成12年度科学研究費「基盤研究C(1)高校生における日常生活時の不定愁訴の発現に及ぼ す運動の影響について」
平成11年度植山つる児童福祉研究奨励基金(全国社会福祉協議会)
平成15年度~16年度科学研究費「基盤研究(C)(1)幼児のからだの異変とその対策」
平成16年度~18年度科学研究費「基盤研究(C)幼児の口臭に関わる生活要因とその対策」
平成20年度~22年度科学研究費「基盤研究(A)幼児・児童の健康づくりシステム の構築」
平成24年度~26年度科学研究費「基盤研究(B)「幼児の生活習慣分析に基づいた生活 リズム向上戦略の展開」
平成27年度~29年度「基盤研究(C)夜型社会の中での幼児の生活リズムと体力,身体活動量との関係」
令和3年度~5年度科学研究費「基盤研究(C)(一般)COVID-19流行時の幼児の生活習慣や身体状況から みた健康管理上の課題と対策」
1990年~1998年 米国:ミズーリー大学 客員研究員
1993年~1994年 米国:ノーウイッジ大学 客員教授
1993年~1996年 米国:バーモント大学 客員教授
1994年~1996年 米国:セントマイケル大学 客員教授
2015年~2016年 台湾:国立体育大学 客員教授
日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(2009年~2017年)
〈所属学会〉 一般社団法人国際幼児体育学会会長、インターナショナルすこやかキッズ支援ネットワーク代表、日本幼少児健康教育学会理事長(1982年~2014年)、日本幼児体育学会理事長・会長(2005年~2022年)・名誉会員、日本食育学術会議会頭(2006年~現在)、
日本レジャー・レクリエーション学会理事長・会長(2014年~2023年)など
(受賞学術賞 等)
1992年 米国ミズーリー州カンザスシティー名誉市民賞受賞
1998年 日本保育学会研究奨励賞受賞
2002年 日本幼少児健康教育学会功労賞受賞
2008年 日本幼少児健康教育学会優秀論文賞受賞
2008年 日本保育園保健学会保育保健賞受賞
2016年 第10回キッズデザイン賞受賞
2017年 (中華民国106年)新北市政府感謝状受賞
2022年 日本幼児体育学会 学会功労者賞
2023年 早稲田大学功労表彰
2024年 (中華民国113年)新北市政府教育局感謝状受賞
〈主要研究業績〉
1)Akira Maehashi・Kazuhisa Taketa: Scores of fatigue complaints in high
school students in physical education classes, Acta Medica Okayama 50 (3),
pp.165–172, 1996.
2)Akira Maehashi: Living Conditions and Health Management of Kindergarteners
and Preschoolers in Japan, HUMAN AND AGE, pp.1–6, 2004.
3)Akira Maehashi: Significance and charm of “the physical education of
young children”, Journal of Leisure and Recreation Studies 87, pp.1–4,
2015.
4)Akira Maehashi: Park play equipment and raising children, Journal of
Leisure and Recreation Studies 85, pp.3–9, 2015.
5)Akira Maehashi: Development of the life rhythm improvement strategy based
on lifestyle analysis, Journal of Leisure and Recreation Studies 75, pp.41–48,
2015.
6)Akira Maehashi: Suggestions for physical education instruction methods
for young children, Journal of Leisure and Recreation Studies 79, pp.41–44,
2016.
7) Akira Maehashi: Daily rhythm improvement strategy for children—Encouraging
the “Eat, be active and sleep well” movement—, Journal of Leisure and Recreation
Studies 79, pp.41–44, 2016.
8) Akira Maehashi: The relations between physical vitality and sleeping
of today’s preschoolers, The Journal of Physical Education of Young Children
of Asia 7(12), pp.13–22, 2018.
9)Akira Maehashi: Doing ‘exercise’ can be more interesting than watching
television/video or playing digital games, and the usage of public sport
equipment, Journal of Leisure and Recreation Studies 87, pp.1–5, 2019.
10)Yuji Miyamoto・Akira Maehashi: Safety standards for playground equipment
and actual conditions and issues of injuries with playground equipment
in preschool, Journal of Leisure and Recreation Studies 91, pp.9–17, 2020.
11)Akira Maehashi: Countermeasures against COVID-19, Journal of Leisure
and Recreation Studies 91, pp.3–8, 2020.
12) Akira Maehashi: Under the influence of the‘Fifth Wave’ of COVID-19
infections in Japan, Journal of Leisure and Recreation Studies 94, pp.1–3,
2021.
13) 前橋 明:児童の水泳前後における自覚症状,フリッカー値および尿蛋白質排泄量の変動,岡山医学 人間科学研究 Vol.38, Supplement(2025)
— 3 — 会雑誌102(11, 12), pp.1229–1239, 1990.
14) 前橋 明:アメリカの大学生における体育実技前後の疲労感の変動,岡山医学会雑誌103(7, 8), pp.905– 915, 1991.
15) 前橋 明・中永征太郎・石井邦彦・目黒忠道・武田和久:女子児童の水泳ならびにダンス運動による 疲労スコア,フリッカー値,尿蛋白質排泄量の変動,学校保健研究35(1),
pp.13–20, 1993.
16) 前橋 明:子どものからだの異変とその対策,体育学研究49(3), pp.197–208, 2004.
17) 前橋 明:幼児の生活と身体活動量の実態,運動・健康教育研究13(2), pp.47–52, 2004.
18) 前橋 明:近年の保育園児の身体活動量と睡眠との関係,保育と保健14(2), pp.24–28, 2008.
19) 前橋 明・泉 秀生:大阪市における幼児の生活実態と課題,幼少児健康教育研究14(1), pp.35–54, 2008.
20) 前橋 明:体温リズムと子どもの生活—心身ともに健康で,生き生きとした暮らしづくりのための知 恵,小児歯科臨床16(6), pp.16–22,
2011.
21) 松坂仁美・前橋 明:幼稚園幼児の降園後のあそびや活動の実態と健康管理上の課題,レジャー・レ クリエーション研究82, pp.13–20,
2017.
22) 五味葉子・前橋 明:朝食時のテレビ視聴が幼児の生活習慣とそのリズムに及ぼす影響,レジャー・ レクリエーション研究87, pp.17–27,
2019.
23) 前橋明:スマホ世代の子どもとレクリエーション,レジャー・レクリエーション研究90, pp.23–33, 2020.
24) 姜 碧瑩・前橋 明:コロナ禍における中国幼児の生活習慣と余暇活動の実態と課題,レジャー・レ クリエーション研究97, pp.63–75,
2022.
25) 前橋 明:子どもたちのS.O.Sサインに ,どうこたえるか—コロナ禍を経た健康づくり支援策を考え よう—,レジャー・レクリエーション研究100,
p.5, 2024.
26) 舒 浩璐・ 前橋 明:COVID-19流行下における幼児の体力・ 運動能力の実態およびその課題,レ ジャー・レクリエーション研究100,
pp.21–30, 2024.
27) 小石浩一・前橋 明:幼児の体力・運動能力レベルと就寝時刻との関連,レジャー・レクリエーショ ン研究103, pp.23–28, 2024.
28)照屋真紀・前橋 明:戸外あそび導入による沖縄県石垣島幼児の生活リズムの変化-12年間の分析-,レジャー・レクリエーション研究103号,pp.29-36,2024.
29)陳 志鑫・姜 碧瑩・前橋 明:台湾新北市幼児の視力と生活要因相互の関連,レジャー・レクリエーション研究103,pp.45-51,2024.
30)満処絵里香・前橋 明:学校生活時における児童の自覚症状の訴えとカウンター値の変化からみた健康課題,レジャー・レクリエーション研究105号,2025.