合気道教室

 〈合気道つくば修練会 桜川道場・宇都宮道場〉

連絡事項

7月12日(土) 暑気払い開催
場所 宇都宮 お店 調整中
時間 15時 又は 17時 調整中

道着 柔道着・空手着・合気道着
   ジャージ類可(服を掴む技ができない場合有)
合気道用品 岩田商会東山堂合気道用品ジーベック
剣・杖・短刀参考 @ A B


参考技動画 齋藤守弘師範

開催日(火曜日・水曜日)

6月 3 4 10 11 17休 18 24 25
5月 13 14 20 21 27 28
4月 1 2 8休 9 15 16 22 23 30
2025年  

開催場所
・【青字ユウケイ武道館第二道場(栃木県宇都宮市西川田4-1-1)
 開催時間18:30〜19:30

・【赤字桜川道場(茨城県桜川市富谷655星の宮幼保園2Fホール
 開催時間18:30〜19:30

・【黒字清原体育館柔道場(栃木県宇都宮市清原工業団地14)
 開催時間19:00〜20:00

・【
緑字その他

※開催施設の都合や天候で開催日時が変更になる場合があります。



■稽古日誌


第88回 2025.4.30 清原体育館20
基本動作三種
体術 後胸片手取り一教、後両手取り呼吸投げ、片手取り四方投げ裏、短刀素振り(基本突き左右、横面打ち左右、腹を斬り→返して横腹を突く左右)、短刀取り呼吸投げ肘抑え、短刀の捌き
武器技 太刀五ノ合わせ(分解・合わせ)、七ノ合わせ(分解・合わせ)
終末動作

第87回 2025.4.23 清原体育館19
基本動作三種
体術 膝行四種、片手取り四方投げ、短刀基本突き左右、短刀腹を切り→返して横腹を突く左右、短刀横面打ち左右、短刀の取り方(小手返し、呼吸投げ変化腕担ぐ)、短刀捌き
武器技 剣三ノ素振り、一ノ素振り、前後斬り、四方斬り、八方斬り、三十一の杖素振り
終末動作
自由稽古 4/26ホテルニューイタヤ御祝演武練習(三ノ素振り、三十一ノ組杖、一ノ組太刀、片手取り隅落とし、前から胸取り首に短刀、後から襟取り腰に短刀)

第86回 2025.4.22 UK
基本動作三種
体術 四方投げ(片手取り、我正面打ち、突き、横面打ち、袖口取り、後両手、後片手襟取り)
武器技 剣素振り(三ノ素振り、一ノ素振り、前後斬り、四方斬り、八方斬り)、三十一ノ杖素振り、剣対杖(直払い、返し払い、回転払い)
終末動作

第85回 2025.4.16 清原体育館18
基本動作三種
体術 片手取り呼吸投げ気の流れ、諸手取り呼吸投げ気の流れ、片手取り一教表裏、肩取り一教表裏
武器技 短刀 基本突き、二段突き、短刀捌き、剣一〜七の素振り、五の合わせ(分解)
終末動作

第84回 2005.4.15 UK
基本動作三種
体術 左右の半身、後受け身、前回り受け身、後回り受け身、膝行四種、座技正面打ち一教表裏、我正面打ち五教裏
武器技 剣左右の構え、剣素振り一〜七、剣五ノ合わせ(分解、合わせ)、一ノ組太刀(分解)
終末動作

第83回 2025.4.9 清原体育館17
基本動作三種
体術 相手正面打ち五教裏、片手取り五教裏、横面打ち五教裏、突き五教裏
武器技 杖素振り二十本
短刀捌き
終末動作
自由稽古 座技正面打ち一教表裏、腰投げ(正面打ち、両手取り、突き)

第82回 2025.4.2 清原体育館16
基本動作三種
体術 膝行四種、後受け身、前回り受け身、後回り受け身、突き入り身投げ、袖口の掴み方、肩の掴み方、袖の掴み方、短刀の捌き
武器技 剣一ノ素振り、二ノ素振り
終末動作
自由稽古 片手取り腰投げ、座技一教表裏

第81回 2025.4.1 桜川
基本動作三種
体術 小手返し(片手取り下・上、袖口取り、袖取り)
武器技 剣一ノ素振り、前後斬り、四方斬り、八方斬り(二種)
終末動作

第80回 2025.3.26 清原体育館15
基本動作三種
体術 膝行四種、後受け身、前回り受け身、後回り受け身、小手返し(片手取り上、諸手取り外取り)、
武器技 杖素振りニ十本、一ノ組杖(分解)
終末動作
自由稽古 袖口取り小手返し

第79回 2025.3.25 UK
基本動作三種
体術 両手取り呼吸投げ(開く気流、内、外、天地、居反り)、小手返し(片手取り、胸掴まれた、我正面打ち、相手正面打ち、交差取り、横面打ち、諸手取り)、短刀捌き
武器技 組太刀一〜四
終末動作

第78回 2025.3.18 UK
基本動作三種
体術 座技正面打ち一教裏、膝行四種、前回り受け身、後回り受け身、後受け身、相手正面打ち呼吸投げ+変化、突き二種(縦突き、正拳突き)
武器技 剣一〜七ノ素振り、短刀捌き
終末動作
自由稽古 後回り受け身、我正面打ち呼吸投げ四種(首、顎、隅落とし、裏落とし)

第77回 2025.3.12  清原体育館14
基本動作三種
体術 諸手取り呼吸投げ気の流れ、同一教、同二教、呼吸投げ(隅落とし、肩取り、両肩取り)未実施:相手正面打ち呼吸投げ
武器技 十三ノ杖(素振り、分解)
終末動作 座技呼吸法二種(通常、強く掴まれた時)

第76回 2025.3.11
基本動作三種
体術 半身、膝行四種、後受け身、前回り受け身、後回り受け身、座技一教表、立技一教裏、短刀の捌き
武器技 十三ノ杖素振り一〜三、杖素振り(直突き、返し突き)
終末動作
自由稽古 小手返し三種(片手取り、正面打ち、交差取り)

第75回 2025.3.5  清原体育館13
基本動作三種
体術 半身と自己鍛錬、膝行四種、前回り受け身(両手、片手)、後受け身、後回り受け身、手刀自己鍛錬、四方投げ表裏(片手〈両手〉取り、正面打ち、突き)
武器技 十三ノ杖素振り、十三ノ杖(分解、合わせ)
終末動作 座技呼吸法二種(通常、強く掴まれた時)

第74回 2025.3.4 桜川道場
基本動作三種
体術 一教返し技(第一段階、第二段階、第三段階)、横面打ち四方投げ返し技、正面打ち入り身投げ返し技
武器技 十三ノ杖(分解、合わせ)
終末動作

第73回 2025.2.26 清原体育館12 指導:磯部氏
基本動作三種 
体術 諸手取り呼吸法、両手取り天地投げ、両手取り腰投げ、片手取り腰投げ
武器技 三十一ノ杖(分解)

第72回 2025.2.25 体験有
基本動作三種
体術 膝行四種、座技正面打ち一教表、立技正面打ち一教裏、立技後ろ片手襟取り四教、小手返しの掴み方と極め方
武器取り 正面から胸を掴まれ短刀首→小手返し、短刀取り小手返しの掴み方と極め方
武器技 剣一〜七ノ素振り
終末動作
自由稽古 立技正面打ち一教表

第71回 2025.2.19 清原体育館11
基本動作三種
体術 両手取り四教表裏+外し方の説明、片手取り四方投げ表裏
武器技 剣一〜七ノ素振り、一ノ素振り、前後斬り、四方斬り、八方斬り二種、五ノ合わせ(分解、合わせ)、一ノ組太刀(分解)
終末動作
自由稽古 正面打ち三教変化(正面打ち同時に脇腹に当身、斬り下ろして顔に当身、潜って三教に極める)

第70回 2025.2.18 体験有
基本動作三種
体術 膝行四種+前回り受け身+後ろ受け身、座技正面打ち一教表、立技正面打ち一教裏、両手取り四教他各種、半身半立各種
武器技 剣一ノ素振り、前後斬り、四方斬り、八方斬り二種
終末動作
自由稽古 半身半立(片手取り四方投げ、突き小手返し、正面打ち入り身投げ)

第69回 2025.2.12 清原体育館10
基本動作三種
体術 膝行三種(正座、正面打ち、横面打ち)、前回り受け身、後回り受け身、横受け身、交差取り三教表裏、肩取り一教表
武器技 杖素振りニ十本、六〜三の杖素振り
終末動作
自由稽古 正面打ち三教変化五種+課題一種(正面打ち当身で入り→下へ払い顔に当身→潜って三教を極める)

第68回 2025.2.11 清原体育館9 特別稽古15:00
基本動作三種
体術 胸取り二教(変化5相手肘が上がった場合@、変化6相手肘が上がった場合A、変化7相手が腕を伸ばしている場)、二教の手の位置確認、三教(片手取り、横面打ち、肩取り)
武器技 右の合わせ三種、左の合わせ三種、五〜七の合わせ、剣操法一〜二ノ型、組太刀一〜五
終末動作

第67回 2025.2.5 清原体育館8 指導:磯部氏
基本動作三種
体術 片手取り一教表裏、四方投げ、片手取り入り身投げ、片手取り小手返し
武器技 剣素振り七本、八方斬り
終末動作

第66回 2025.2.4 桜川
基本動作三種
体術 胸取り二教表裏、同変化1(同手で掴み腰を捻り極める)、同変化2(体を傾かせ相手を自分に引き込み極める)、同変化3(相手の掴んだ手の上から自分の襟を掴み外せないようにしてから引き込み決める)、同変化4(掌で押し当ててきた→同手で相手甲を掴み胸に押さえつけ、腰を捻って極める)、同変化8(片手のみで相手に傾けて極める)、袖取二教、袖口取腕組み二教
未実施(変化5相手肘が上がった場合@、変化6相手肘が上がった場合A、変化7相手が腕を伸ばしている場合)
武器技 五〜七の合わせ、気結びの太刀、一〜五の組太刀
終末動作

第65回 2025.1.29 清原体育館7 体験有
基本動作三種
体術 半身、後ろ受け身、膝行二種、座技正面打ち一教表、立技正面打ち一教裏、正面打ち小手返し、説明(一教〜六教、四方投げ、小手返し、呼吸投げ、入り身投げ、腰投げ)
武器技 敵前方から首に短刀→小手返し、杖投げ(引き付けて返す)、気結びの太刀の説明
終末動作

第64回 2025.1.28
基本動作三種
体術 入り身投げ固体+柔体(片手取り上下中、我より正面打ち、相手正面打ち、交差取り、肩取り二種、突き二種)、後ろ技の確認
武器技 剣八方斬り+足捌き確認、組太刀一〜五+太刀筋確認
終末動作

第63回 2025.1.22 清原体育館6
基本動作三種
体術 諸手取り二教裏、片手取り二教変化手刀、片手取り二教変化腕組み、半身半立片手取り四方投げ表(自由稽古)
武器技 杖素振りニ十本、六〜四(素振り、合わせ)
終末動作

第62回 2025.1.21
基本動作三種
体術 正面打ち二教表裏、横面打ち二教表裏、片手取り二教表裏、交差取り二教表裏、片手取り二教変化腕組み、座技五教裏技
武器技 剣素振り七本、気結びの太刀(素振り、合わせ)
終末動作

第61回 2025.1.15 清原体育館5
基本動作三種
体術 前回り受け身(両手、片手)、後ろ受け身、後ろ回り受け身、横受け身、前回り跳び受け身、座技横面打ち四教表裏、膝行
武器技 杖素振りニ十本、六〜四の杖素振り
終末動作

第60回 2025.1.14
基本動作三種
体術 五教(相手正面打ち、我正面打ち、片手取り、横面打ち、突き)+気の流れ、座技横面打ち三教表裏
武器技 剣素振り七本、五ノ合わせ(分解、合わせ)、右ノ合わせ三種、左ノ合わせ三種
終末動作

第59回 2025.1.8 清原体育館4
基本動作三種
体術 諸手取り呼吸の足捌きと持たれた腕の理論、片手取り呼吸投げ(固体技法・柔体技法・流体技法)、片手取り一教表(固体技法・柔体技法・流体技法)、座技横面打ち二教表裏
武器技 杖素振りニ十本、組杖一〜三(分解)
終末動作

第58回 2025.1.7 桜川市
基本動作三種
体術 片手取り呼吸投げ(固体技法・柔体技法・流体技法)、片手取り一教表(固体技法・柔体技法・流体技法)、壁に両肩を押しつけられた時の呼吸技三種
武器技 五〜七ノ素振り合わせ(分解、合わせ)、六ノ杖素振り+合わせ、五ノ杖素振り+合わせ、四ノ杖素振り+合わせ、三ノ杖素振り+合わせ、一ノ組杖
終末動作

第57回 2024.12.25 清原体育館3
基本動作三種
体術 諸手取り呼吸法気の流れ、後受け身、座技正面打ち一教表、座技横面打ち一教裏、立技片手取り一教表、
武器技 一ノ素振り、前後斬り、四方斬り、八方斬り、剣五ノ素振り合わせ(分解、合わせ)、剣七の素振り合わせ(分解、合わせ)
終末動作

第56回 2024.12.24
基本動作三種
体術 正面打ち入り身投げ:後襟だけで投げる、腕だけで投げる、当身を入れて両腕で投げる(固体技法)、相手の腕に触れ流しながら投げる(柔体技法)、相手の腕に触れずに投げる(気体技法)、四教気の流れ(片手取り、突き、肩取り、横面打ち、交差取り、後両手取り、後胸片手取り、後両肩取り)
武器技 五〜七ノ合わせ(分解、合わせ)、組太刀一〜五
終末動作

第55回 2024.12.18 清原体育館2
基本動作三種
体術 前回り受け身、後回り受け身、横受け身、膝行(手膝、正面打ち、横面打ち)、座技正面打ち一教表、座技横面打ち一教表
武器技 剣一〜七ノ素振り、前後斬り+足の運び、剣五ノ合わせ
終末動作

第54回 2024.12.17
基本動作三種
体術 片手取り三教気の流れ表裏、横面打ち三教気の流れ表裏、正面打ち三教変化六種+一種(受け流し→潜り)
審議
武器技 剣五ノ素振り、剣五ノ合わせ(分解、合わせ)
終末動作


第53回 2024.12.10
基本動作三種
体術 体の変向気の流れ:回りながら低く落としていく、諸手取り呼吸投げ剣の振り上げ確認、諸手取り一教表裏、同気の流れ、諸手取り入り身投げ上下、同気の流れ
武器技 杖対杖:突きの払い(内、外)、杖を持つ部分の確認、杖を立てた状態からの胸突き二種の捌き、他二種、三十一の組杖(分解、合わせ)、組杖六(分解)
貸出書籍 合気道 剣・杖・体術の理合 第一巻
終末動作

第52回 2024.12.4 清原体育館(初1)
基本動作三種
体術 諸手の掴み方、正面打ち二教表裏+抑え方の確認、半身・一重身・喧嘩腰の説明、六方の説明、手刀呼吸鍛錬の説明
武器技 一ノ素振り、前後斬り、四方斬り、八方斬り、五ノ素振り
終末動作

第51回 2024.12.3 桜川市
基本動作三種
体術 片手取り二教表裏気の流れ、正面打ち三教五種
武器技 剣対杖一〜五
終末動作

第50回 2024.11.26
基本動作三種
体術 一教表裏気の流れ:片手取り、袖口取り、袖取り、肩取り、胸取り
武器技 五の素振り、五〜七の合わせ、前後斬り、四方斬り、八方斬り、組太刀一〜五
終末動作

第49回 2024.11.19
基本動作三種
体術 一教裏技:交差取り+気の流れ、両手取り+両手取りの外し方、後両手取り+後両手の取り方
武器技 三十一の杖素振り、三十一の組杖(分解、合わせ)、組杖一〜三
終末動作

第48回 2024.11.12
基本動作三種
体術 諸手取りの呼吸法:第一〜五法、一教裏技各種:片手取り、正面打ち、肩取り、胸取り、横面打ち
武器技 三十一の杖素振り、三十一の組杖、組杖一〜二
終末動作

第47回 2024.11.5 桜川市
基本動作三種
体術 諸手取り呼吸投げ基本、諸手取り呼吸投げ気の流れ
武器技 一ノ組太刀+変化三種、二ノ組太刀+変化三種、三ノ組太刀+変化三種
終末動作

第46回 2024.10.29
基本動作三種
体術 一教表各種:袖口取り、袖取り、突き、胸取り、後両手取り、後襟取り、後胸片手取り
武器技 三十一の杖素振り、三十一の組杖(分解)
終末動作


第45回 2024.10.22 18:30
基本動作三種
体術 正面打ち一教表、肩取り一教表
武器技 杖素振り:突きの部五本、打ち込みの部五本、片手の部三本、八相返しの部五本
終末動作


第44回 2024.10.15 18:30
基本動作三種
体術 片手取り呼吸投げ→強く持たれた→一度下げてから首を払う呼吸投げ片手取り(※足捌きについて審議)、一教表裏
武器技 太刀:基本素振り七本 杖:三十一の杖素振り、三十一の組杖1〜12(分解)、13〜17(分解)
終末動作

第43回 2024.10.8 18:30
基本動作三種
体術 片手取り:四方投げ表裏(基本、気流)、小手返し(基本、気流)、呼吸投げ(基本、気流)→隅落とし、足払い
二人取り:J片手と肩+片手と肩→@の要領で動き、自腕を高く上げ、相手腕を交差させて押し投げる(審議) K諸手+諸手→両手を呼吸の形で前に出る→腕を外から回して二人を投げ倒す

武器技 杖:三十一の杖素振り、二十本の素振り、三十一の組杖一〜三(分解)・四〜六(分解)・一〜六(合わせ)
終末動作

第42回 2024.10.1(桜川市) 18:30
基本動作三種
体術 二人取り:E諸手取り+諸手取り→前に出る呼吸投げ→入り身投げ F諸手手首+諸手手首→下がりつつ二人をまとめた後、前に出つつ一方を腕を外から回し倒し、その上にもう一方を倒す。又は同時に倒す。G片腕に二人諸手→首を払う呼吸投げ H両手+諸手→四方投げ表 I諸手取り+諸手取り→気の流れ四方投げ(内・外) 
未実施J片手と肩+片手と肩→@の要領で動き、自腕を高く上げ、相手腕を交差させて押し投げる K諸手+諸手→両手を呼吸の形で前に出る→外から腕を回して二人を投げ倒す。
武器技 杖:突きの部五本、打ち込みの部五本
終末動作

第41回 2024.9.24 18:30
基本動作三種
体術 二人取り:@諸手取り+諸手取り(基本)→前方に片足を出しつつ足側と同じ片手で呼吸で肘を前に出し、反対の手は合気下げ→合気下げした腕と合気下げ側の足を大きく引き、片方の腕を上げ、片方の腕を下げることで、相手二人の腕を上下に交差させて効かせ、まとめて押し投げる A後胸片手取り+諸手取り→後胸片手取りの片手を掴まれた側を臍の前に持っていき、振り上げる→後は@と同じに巻き込み投げる B諸手取り引っぱる+諸手取り引っぱる→片方の引く力を利用し、一人を近づけて首を払う呼吸投げ→もう一人は首を払う呼吸投げ又は入り身投げ C二人に諸手取りで持ち上げられる→体を後へ引き下げた後、前方へ両手の呼吸投げ D肩と手+肩と手→片手を呼吸で足と一緒に前に出し、もう片手は掌を上にしする→出した足を引きつつ、掌を上にした方で、相手腕を外から内に巻き込み倒し、下げた方の足側の腕で相手の腕を外から内に巻き込んで、倒した相手の上に投げる

武器技  杖:三十一の杖素振り・杖素振り二十本 剣:右の合わせ・左の合わせ・五の合わせ・七の合わせ
終末動作


第40回 2024.9.17 18:30
基本動作三種
杖投げ: @突き返し(隅落とし) A杖を取らせず足を掛ける B引き付けて返す C相半身諸手→二教(奥側の手 剣杖体術理合2巻p.152 右足前→相手左手、左足前→相手の右手? ) D四方投げ表 E四方投げ裏 F後から掴ませて→二教 G後から掴ませて→天秤 H後から掴ませて→首を払う呼吸投げ I後から掴ませて→杖後部を振り上げ相手と自分の間に杖を切り落とすように開きながら投げる
武器技 三十一の杖素振り・杖素振り二十本
終末動作

第39回 2024.910 18:00
基本動作三種
武器取り 杖取り:J逆半身→相手の前手の杖の後部を掌を上に向けて掴み引き投げる K相半身→二教(内、外)審議 L逆半身→六教 M逆半身→当身→四方投げ裏(入る型、下がる型) N相半身→四方投げ表(入る型)審議
武器技 三十一の杖素振り・杖素振り二十本
終末動作


第38回 2024.9.3(桜川市) 18:00
基本動作三種
武器取り 杖取り:@逆半身→首を払う呼吸投げ A相半身→背中を向けて相手左脇に入り首を払う呼吸投げ B逆半身→当身→天秤 C逆半身→後ろ足を下げ開きつつ杖先を掴んで振り上げ投げる D相半身→顎投げ E相半身→突き返す(隅落とし) F相半身→杖奥を掴み自分に引き付けて投げる G逆半身→相手杖の前手前部を上から掴み肘を極めるように片手で引き投げる H逆半身→相手杖の前手後部を下から掴み片手天秤で肘を極めて投げる I逆半身→杖に足を載せて当身 未実施J逆半身→相手の前手の杖の後部を掌を上に向けて掴み引き投げる K二教(内、外)杖投げ(審議) L逆半身→六教 M逆半身→当身→四方投げ裏(入る型、下がる型) N四方投げ表(入る型)審議
武器技 組杖一〜二(分解)
終末動作
自由稽古 剣操法一〜十

第37回 2024.8.27(桜川市) 18:00
基本動作三種
武器取り 太刀取り:E入り身投げ F両脇の下 G三教 H踏みかえ左袖を掴み開く I背中を向けて相手右脇に入り首払い J相手右に入り下から柄を掴み投げ K腰投げ L六教(内、外)
武器技 五の合わせ・六の合わせ・七の合わせ(分解、合わせ)、組太刀一〜五(分解、合わせ)
終末動作

第36回 2024.8.20 18:00
基本動作三種
武器取り 太刀取り:@相半身→呼吸投げ(天秤) A相半身→顎投げ B逆半身→首を払う呼吸投げ C逆半身→小手返し D逆半身→白刃取り 
未実施(E入り身投げ F両脇の下 G三教 H踏みかえ左袖 I背中を向けて相手右側面 J相手右に入り下から柄を掴む K腰投げ L六教)
武器技 五の合わせ・六の合わせ・七の合わせ(分解、合わせ)、組太刀一〜五(合わせ)
終末動作

第35回 2024.8.6(桜川市)18:00
基本動作三種
武器取り 短刀取り:G胴斬り返し突き→六教又は五教 H掴んで叩き落として三教 I突き小手返し J振り上がり肘部を掴み→五教裏 K突き→五教(内転) L横面打ち六教
武器技 組太刀一〜五(分解、合わせ)
終末動作

第34回 2024.7.23
基本動作三種
武器取り 短刀取り:@横面打ち→五教裏 A突き→六教(外転) B突き→六教(内転) C突き→肘に担ぐ D突き→肘固め E前から顔に短刀→小手返し F後から腰に短刀→小手返し 未実施(G胴斬り返し突き→六教又は五教 H掴んで叩き落として三教 I突き小手返し J振り上がり肘部を掴み→五教裏 K突き→五教(内転) L横面打ち六教)
武器技 五の太刀合わせ(分解、合わせ)、一の組太刀(分解、合わせ)
終末動作

第33回 2024.7.16
基本動作三種
体術 後胸片手取り:後から片手と胸を掴まれたら @手を持たれている側を臍前に移動し、顔を撫でるように通過させつつ自分の頭を超え、掴まれていない側の手で相手の肩部を深く持ち、出るように呼吸投げ A引かれた場合、持たれた手を臍前に移動し、自分の頭を超えつつ、相手の裏に回り、相手を仰向けに倒すように呼吸投げ B引かれた場合、持たれた手を臍前に移動し、自分の頭を超えつつ、前足を外横に移動し、掴まれた手を振り上げつつ、掴まれていない手で相手肩部を持ち、外膝を着いて、外に開くように呼吸投げ
武器技 組太刀一〜五(分解、合わせ)
終末動作

第32回 2024.7.9
基本動作三種
体術 後片手襟取り:後から片手で襟を掴まれたら @相手の出ている足の外側から相手側面に体を捻じって入り、捻じりを戻しながら首を払う呼吸投げ A掴まれている腕の外側に転回し、脇腹に手刀で当身、反対の手で肘袖を持ち、当身した手で、顎投げ B相手が襟を押して来たら、一歩前に出て、相手の掴んでいない側の腕の内に巻き込むように入りながら、首を払う呼吸投げ C相手が襟を引いたら、相手の掴まれている側面に入りつつ、掴まれていない反対の腕を首へ、同時に反対の手は腹に当身で投げる D相手が襟を捩じ上げてきたら、両腕を高く上げて、掴まれた腕の外側に転回し、肘を落として顎投げ入り身投げの為削除) E相手の腕の内側に巻き込むように回り入り、内の手で首へ、外の手が肘下に充て呼吸投げ F相手に向かって顔と腹の当身から開いて、受けた手を上から持ち、相手を翻すように背中を合わせて極め投げる
武器技 剣対杖一〜七(分解、合わせ)、三十一の組杖(通し)
終末動作

第31回 2024.6.25
基本動作三種
体術 後両肩取り呼吸投げ:後ろから両肩を掴まれたら @相手の出ている足の外側から相手側面に体を捻じって入り、捻じりを戻しながら首を払う呼吸投げ A自分の出ている足側の手を頭に付け、内に回りつつ下がり、相手の腕の間に手と腕を入れて、首を払う呼吸投げ B相手の出ている足の外側に両手を上げて移動し、相手腕を潜るように相手側面に下がり、両手で相手顔と脇腹に同時に当身し、顔当身の手で頭を抑え、反対の手で脇腹手刀当身をしつつ前方に投げる C相手の出ていない足側に両手を上げて移動し、相手腕を潜るように相手側面に下がり、両手で相手胸と脇腹に当身し、胸に充てた手を、相手内襟を掴み、反対の手は手刀で脇腹を当身押しつつ、開いて投げる
武器技 剣対杖一〜七(分解、合わせ)
体術その他 突きの捌き各種
終末動作

第30回 2024.6.18
基本動作三種
体術 後両手取り呼吸投げ:後ろから両手を掴まれたら、右半身時、 @右足を下げながら、相手側の手を臍の前、反対の腕を後ろ(最後まで)、臍の前の手を上げて相手首を払う A両腕を上げつつ左足から相手側面に下がり、腕を振り下ろし出ながら前方へ相手を投げる B後ろに下がりつつ、両手を臍の前に重ね(右上)、右足を前後斬りのように方向を変え、腕を自分の頭を超えて呼吸投げ C左手を自分の頭を超えて、呼吸投げ(右前の敵に投げ返す) D右手を自分の頭を超えて呼吸投げ(左前の敵に投げ返す)
武器技 剣対杖一〜七(分解、合わせ)
終末動作

第29回 2024.6.11
基本動作三種
体術 両襟締め呼吸投げ:両襟を掴まれたら @相手上腕側の自分の手を相手下から顎に当身後、相手下側腕内肘に手刀、同時に相手顔に当身、首投げ A相手下肘側に転換し、自分の外肘を充てて呼吸投げ B相手上腕側から自分の手を入れ、外に開きながら相手下側内肘を切り落とすように呼吸投げ
武器技 剣対杖一〜七(分解、合わせ)、三十一の組杖(通し)
終末動作

第28回 2024.6.4(桜川市)
基本動作三種
体術 体の変向:握らない型、同気の流れ、体の変向時の受け手が顔を守る手についての解釈(審議
武器技 剣対杖一〜七(分解、合わせ)、三十一の組杖(分解、合わせ)、旧三十一の組杖(分解、合わせ)
終末動作

第27回 2024.5.28
基本動作三種
体術 交差取り呼吸投げ:@交差で掴まれた相手の手を、掴まれた自分の手で内側から掴み、反対の手で正面打ちをし相手の手を誘い、外に転換し同じ方を向き相手の手と首を払うように呼吸投げ A交差で掴まれた相手の手を、掴まれた自分の手で内側から掴み、反対の手で相手肘に自分の外肘面を充てて呼吸投げ B交差で掴まれた相手の手を、掴まれた自分の手で内側から掴み、反対の手で正面打ちをし相手の手を掴み、外に開きながら外膝を着いて引き込むように呼吸投げ C交差で掴まれた相手の手を、掴まれた自分の手で内側から掴み、外に転換しながら、相手の手首を両手で持ち肩に担ぎ肘を極める D交差で掴まれた相手の手を、掴まれた自分の手で内側から掴み、外に転換し、反対の手で相手の内肘を掴んで呼吸投げ(審議) E交差で掴まれた相手の手を、掴まれた自分の手で内側から掴み振り上げ、相手足元に四つん這いに入り背中越しに相手を投げる(審議
武器技 剣対杖一〜七(合わせ)
終末動作

第26回 2024.5.21
基本動作三種
体術 突き呼吸投げ:@相手が胸を突いてきたら、突きの外側に入り手刀で止めて、反対の手で手首を掴み首を払う A相手が胸を突いてきたら、突きの外側に入り転換し、手首を持ち外肘に呼吸投げ B相手が胸を突いてきたら、前足を下げて反対の手で下から相手の手首を掴み、外側に転換して呼吸投げ C相手が胸を突いてきたら、前足を下げて反対の手で下から相手の手首を掴み外に転換して相手腕を担ぎ肘を極める D相手が胸を突いてきたら、下がりながら相手手首を掴んだ後、外に広げて顎投げ E相手が胸を突いてきたら、下がりながら相手手首を掴んだ後、外に広げて内肘に呼吸投げ F相手が突いてきたら、相手袖を掴み、落として制す G相手が右手で突いてきたら、右手で相手手首を持ち、左手で首を抑えて制する H相手が右手で顔を突いてきたら、内に入り突いてきた手首を左手で持ち、右手手刀で、相手頸動脈を打つ I相手が右手で顔を突いてきたら、左前足を引いて右手で下から相手手首を掴み、外に転換後外肘に呼吸投げ
武器技 剣対杖一〜四(分解、合わせ)
終末動作

第25回 2024.5.14
基本動作三種
体術 肩取り呼吸投げ:@相手が肩を掴んで反対の手で打ってきた場合、外側に開いて首を払う呼吸投げ A肩を掴まれたら、相手の内に入りながら肩を掴まれた腕を外に大きく伸ばして開き、反対の手で相手の頸動脈に手刀で呼吸投げ BC肩を掴まれたら、掴まれた方の腕で相手額に手刀で正面打ちと、反対の手で腹に当身を入れて、相手が額で受けた手で押し返してくる力を流し、相手の手の甲を上から掴んで、相手の腕を、相手の頭上を超えて、相手の背後に回り極める(開く型、入る型) DE掴まれた肩側の肘を押し上げ、相手の手首を掴み、体を開いて抑える(極める型、投げる型)
武器技 三十一の組杖(分解、合わせ、通し)・剣対杖一(直払い)、二(返し払い)、三(回転払い)の分解と合わせ
終末動作

第24回 2024.4.30
基本動作三種
体術 胸取り呼吸投げ:胸を掴まれたら相手の外側面に回り両手を高く上げて掴まれた外肘を攻めて、前に投げる呼吸投げ・胸を捻り上げられたら掴まれた肘の袖を掴み、反対の手刀で肘を曲げ、首を払う呼吸投げ・胸を掴まれたら掴まれた相手肘を手刀で横(内)へ押し曲げ、顎投げ・胸を掴まれたら相手外側面に回り掴まれた肘を攻めて前に投げる呼吸投げ・胸を掴まれたら内に入り掴まれた内肘に腕を充てて、開きながら呼吸投げ
武器技 三十一の組杖(合わせ)、十三の杖(素振り、合わせ)
終末動作

第23回 2024.4.23
基本動作三種
体術 袖取呼吸投げ:袖を掴まれたら掴まれた側の腕を外から回して手刀で肘を抑え、当身を入れながら首を払う呼吸投げ・袖を掴まれたら掴まれた腕を内から回して腕を掴み、反対の手で顎投げ
武器技 三十一の組杖(分解、合わせ)、十三の杖素振り
終末動作

第22回 2024.4.16
基本動作三種
体術 袖口取り呼吸投げ:内に入り襟を掴んで引き落とす、一度外に開いて呼吸投げ、足払い
武器技 組杖一〜十(分解、合わせ)
終末動作

第21回 2024.4.2
基本動作三種
体術 片手取り呼吸投げ担ぎながら肘固め(型・気流)
    両手取り呼吸投げ:外(型・気流)、内(型・気流)、片肘を上げて反対の肘を下げて後方へ流す(型・気流)、合気上げ後→後方へ(気流)、合気上げ後→前方へ(気流)、合気上げ後→潜る(気流)、前足を引きながら相手の内肘に呼吸(気流)
武器技 組杖一〜十(分解、合わせ)
終末動作

第20回 2024.3.26
基本動作三種
体術 片手取り呼吸投げ 相手の手を肩越しに担ぐ形(型・気の流れ)、内に入り襟を持ち膝を着いて投げる形(型・気の流れ)、四方投げの形から外肘を攻める呼吸投げ(型・気の流れ)、片手を回して相手に返すような形(気の流れ)  未実施 担ぎながら肘固め(型・気の流れ)、
武器技 組杖一〜十(分解、合わせ)
終末動作

第19回 2024.3.19
基本動作三種
体術 片手取り呼吸投げ 体の変向のように入る形、隅落とし、顎投げ、足払い、肘を決めて投げる、帯を掴んで首を押さえつける形、首を抱える形、倒して肘を折る形
    未実施 相手の手が肩越しになる形、内に入り襟を持ち引いて膝ついて投げる形、肘固め、片手を回して相手に返すように気の流れ
武器技 組杖一〜十(分解、合わせ)、十三の杖(分解、合わせ)
終末動作

第18回 2024.3.12
基本動作三種
体術 諸手取り呼吸投げ 通常の諸手取り呼吸投げ、半回転して呼吸投げ、天秤のように呼吸投げ、上げて当身後相手肩奥を掴み呼吸投げ、下げて相手肘に呼吸投げ、回して首へ呼吸投げ
体術 諸手取り腰投げ 下から上→当身→潜って腰投げ、下から上→当身→潜らないで腰投げ、上から下→潜って腰投げ、上から下→潜らないで腰投げ、そのまま出て腰投げ
武器技 組杖一〜十(分解、合わせ)
終末動作

第17回 2024.2.20
基本動作三種
体術 横面打ち呼吸投げ 止めて頸動脈へ呼吸投げ、流して後方へ呼吸投げ、横へ捌いて外肘へ呼吸投げ、流して内肘に呼吸投げ、流して脇の下を持ち片膝をついて呼吸投げ、流して両手で抑え首に回して呼吸投げ、相手と同じ向きに並び、攻撃しない手を持ち顎へ呼吸投げ
武器技 組杖一〜十合わせ、十三の杖(素振り、合わせ)
終末動作

第16回 2024.2.13
基本動作三種
体術 正面打ち呼吸投げ 相手が打つ→合わせて入り呼吸投げ、我正面打ち→横に捌いて手刀で頸動脈呼吸投げ、我正面打ち→横に捌いて肘を持ち振り落とすように出る呼吸投げ、我正面打ち→横に捌いて肘を持ち後方に開きながら呼吸投げ、我正面打ち→横に捌いて足払い、我正面打ち→相手の力を流して首に回し呼吸投げ
武器技 組杖一〜十合わせ、十三の杖(素振り、合わせ)
終末動作

第15回 2024.1.30
基本動作三種
体術 座技 強く掴まれた時、膝に押さえつけられた時、両肘を掴まれた時、下から持たれた時、上から持たれた時、肩を掴まれた時、胸を掴まれた時、襟締め、両手取り二教
武器技 組杖一〜十(分解、合わせ)
終末動作

第14回 2024.1.24
基本動作三種
体術 諸手取り呼吸投げ一〜五
武器技 組杖一〜八(分解、合わせ)
終末動作

第13回 2024.1.16
基本動作三種
体術 十字投げ続 横面打ち、後両肩取り、胸取り抱え込み後、後胸片手取り三教の形から、後胸片手取り抱え込みの形から
武器技 一〜六の組杖(分解、合わせ)
終末動作

第12回 2024.1.9(稽古始め)(桜川市)
基本動作三種
体術 腰投げ 交差取り、諸手取り内・外、胸取り十字投げの形、同正面打ち(上がった腕を掴む)
    呼吸投げ 両手取り
    天地投げ 両手取り、同気の流れ、片手取り
    十字投げ 胸取り、後ろ両手取り、後ろ胸片手取り、正面打ち
    
未実施十字投げ(胸取り抱え込み後十字、後胸片手取り三教にとる型、同三教から抱え込み型、横面打ち、後両肩取り)
武器技 組杖一〜五(分解、合わせ)
終末動作

第11回 2023.12.26(稽古納め)
基本動作三種
体術 腰投げ 正面打ち当身から、同四方投げの形、同振り下ろし、横面打ち四方投げの形、同振り下ろし、片手取り、同四方投げの形、同相手膝防ぐ形、両手取り横へ、同相手蹴り、同入りながら投げ(諸手取り五似)、交差取り四方投げの形表・裏、突き四方投げの形、同逆手当身三教の形、諸手取り一〜五、後ろ両手取り、
未実施腰投げ(後ろ胸片手取り、諸手取り内・外、胸取り(十字投げの形から)、同正面打ち、肩取り開かない・開く、同四方投げの形から、両肩取り気の流れ、交差取り外に出る形、首締め、突き当身から)
武器技 組杖一〜四(分解、合わせ)、組杖五素振り
終末動作
※ユウケイ武道館は年末に柔道の大会が入っている。予定表を確認する。2024.1.9の初稽古は桜川市開催

第10回 2023.12.19
基本動作三種
体術 回転投げ 正面打ち、同気の流れ、横面打ち、同気の流れ、片手取り(内・外)、両手取り応用(内・外)、突き、
   入り身投げ 正面打ち入り身投げ振り上げに合わせ、交差取り回す型(内取り)、交差取り当身、肩取り(上・下)、後ろ両手取り
          反省:交差取り当身は、相手の手の外に回し上げた時に、脇腹当身で入り、入り身で投げる
武器技 一〜三の組杖(分解、合わせ)、四の組杖素振り
終末動作

第9回 2023.12.12
基本動作三種
体術 入り身投げ 正面打ち(当身)、正面打ち(切り落とす)、正面打ち(触れない)、横面打ち(止める)、横面打ち(流す)、横面打ち(内に入る)、片手取り(上・中・下)、同気の流れ、突き、交差取り、後襟片手取り、諸手取り(上・下)、同気の流れ、  
未実施(正面打ち入り身投げ振り上げに合わせ、交差取り回す型、交差取り当身、肩取り(上・下)、後ろ両手取り )
    再確認事項 後襟片手取りは、一度相手の足の外に出ると同時に両手を上げてから入り身に入る
武器技 一の組杖(分解、合わせ)、二の組杖(分解、合わせ)
終末動作

第8回 2023.12.05(桜川市)
基本動作三種
体術 小手返し 正面打ち、片手(両手)取り(下・上)、同気の流れ(上・中・下)、横面打ち、突き、交差取り、諸手取り(内・外)、肩取り、袖口取り、後ろ両手取り、後ろ襟取り、前方から短刀で両手を上げろ、後方から短刀腰で両手を上げろ、後方から短刀腰と片襟で両手を上げろ、 
未実施(後ろ両手取り(後ろで両手を狭く1、後ろで両手をつける2) 胸を捻り上げられたとき、太刀取り、杖取り)
武器技 三十一の組杖(合わせ)、一の組杖(分解)、二の組杖(分解)
終末動作

第7回 2023.11.28
基本動作三種
体術 五教 正面打ち、横面打ち、突き、
未実施(座技:正面打ち、横面打ち)
   四方投げ 剣との説明表裏、正面打ち、両手取り、横面打ち、肩取り、突き、諸手取り(内・外)、後ろ両手取り(応用)、半身半立片手取り、半身半立両手取り(振り子)、
未実施(片手取り、片手取り変化、交差取り、袖口取り)
武器技 三十一の組杖(合わせ)
終末動作

第6回 2023.11.21
基本動作三種
体術 四教 座技:正面打ち四教表裏 立技:横面打ち、片手取り、両手取り、肩取り、胸取り、諸手取り、後ろ襟取り、後ろ両肩取り、後ろ両手取り、後ろ胸片手取り<12>、 未実施(袖口取り、袖取り、突き、気の流れ、両手取り下に変化、座技上・下)
武器技 三十一の杖 素振り、組杖(分解、合わせ)
終末動作

第5回 2023.11.14
基本動作
体術 三教 正面打ち変化1(脇腹当身〜潜る)・同変化2(素早く相手脇へ入る)・同変化3(上へ反らす)・同変化4(脇腹当身〜掌上)・同変化5(相手の攻撃しない手をとり潜る)、諸手取り三教、袖口取三教、袖取三教、太刀取り三教、太刀取り気の流れ三教<10>
武器技 三十一の杖素振り、・同組杖一〜三十一(分解・合わせ)
終末動作

第4回 2023.11.7(桜川市)
基本動作三種
体術 三教 正面打ち表裏、同変化1(脇腹当身〜潜る)・同変化2(素早く脇へ入る)・同変化3(上へ反らす)・同変化4(脇腹当身〜掌が上)、正面打ち反らす型表裏、横面打ち表裏、片手取り、肩取り、胸取り、後ろ両手取り、後ろ両肩取り、後ろ襟取り、後ろ胸片手取り<17>
未実施 正面打ち三教変化5(攻撃しない手を取る)、諸手取り、袖口取り、袖取り、短刀取り三教、太刀取り三教
武器技 三十一の杖素振り・同組杖一〜三(分解、合わせ)、四〜六(分解、合わせ)、九〜十一(分解、合わせ)、一〜十一(分解、合わせ)
終末動作

第3回 20231031
基本動作三種
体術 二教 両手取り、諸手取り、肩取り、胸取り上がった時2つ、袖口取り、袖取り<7>
武器技 五の素振り(分解、合わせ)、六の素振り(分解、合わせ)、七の素振り(分解、合わせ)、気結びの太刀(分解、合わせ)
終末動作

第2回 20231024
基本動作三種
体術 座技正面打ち二教表裏、立技横面打ち二教表裏、片手取り二教表裏・同変化1(脇の下)・同変化2(手刀切り下ろし)・同変化3(腕組み)、交差取り二教表裏、胸取り二教表裏・同変化1(自分の道着を掴む)・同変化2(突っ張られた)<15>
二教未実施 諸手取り、肩取り、胸取り上がった時2つ、両肩取り、袖口取り、袖取り、後ろ両肩取り、後ろ襟取り、後ろ胸片手取り、座技二教(拝み突き)、杖抑え二教、杖投げ二教(後ろから掴ませて二教)
武器技 五の素振り合わせ、一〜五の組太刀、気結びの太刀、三十一の杖素振り、十三の杖素振り、一の組杖
終末動作

第1回 20231017 
基本動作三種(体の変向、同気の流れ、諸手取り呼吸法)
体術 座技一教表裏、立技二教表裏、三教表裏 <6>
武器技 五の素振り合わせ(分解、合わせ)、一〜五の組太刀(分解、合わせ)、気結びの太刀(分解、合わせ)
終末動作(座技呼吸法:氣力の養成)
※1 残心2秒
※2 素振り二年以上で身体の一部の如く意のままに扱える心得、打ち太刀十年過ぎて受け太刀が許される心得
※3 攻める側=稽古時呼称→打ち太刀、打ち手、敵、攻撃側、書籍武道表記(受)-受け、
※4 受ける側=稽古時呼称→受け太刀、受け手、我、受け側、書籍武道表記(仕)-仕手、取り
※5 動きの呼称=転化、転換、変更 (審議)・・・変化(変向)、転換、転回、転線、進転、蹈進
※6 立ち方(構え)=半身(六方)・・・半身、一重身(裏三角)、喧嘩腰(表三角)
※7 足の踏み方(運び方)=外六方、内六方、外巴、内巴
※8 六方に開く(裏三角、一重身)

備考

気勢を充実し足を六方に開き半身入身合気の姿勢を以て敵に対す・・・足の踏み方は外六方(表三角、喧嘩腰)、内六方(裏三角、一重身)及び外巴(調査中)、内巴(調査中・体の変更?)あり。

動作の終わりし時は足は常に六方に開き・・・敵に正対するは隙多きを以て不利とする。

日々の練習に際してはまず体の変更より始まり遂次強度を高め・・・体の変化後爾足を六方に開き姿勢を安定せしむるを要す。 (植芝盛平「武道」昭和13年) 

合気道は体の捌きを以て極意となす。 

敵に隙を与えず転進するには、アジロ型、S型、8型と三つの動きあり。 

敵体勢変化と同時に裏三角頂点に進むなり。敵体勢乱れたる折には、表三角、裏三角と心を恵み転ずるなり。之、8の恵みなり。 (田中万川「合気道神髄」昭和48年) 

武は神の御姿御心より出で真善美なる我建国の一大精神なり。 

夫れ武術は皇国の道に起り百事神と人との合氣より言霊表現の誠を以て基準と為し誠の心即ち大和魂を更に体に練及し誠魂の練磨統一と其の魂を以て肉身の統一を計り心身に寸隙なき心魂一如の統一を以て誠の人を作るを以て目的とす。 (植芝盛平「武道練習」昭和7年) 

気合は相手の心に動揺を与えるにある。 
気合一声を以って相手を一飲みにする。
気合によって相手を我がものの自由となす。  

気合の一声は音感の響きとなり波となりて感応し、山彦となって返り咲く如くなすなり。 

気合によって体内に響きを与え正道なる道を開くにある。

気合一声により先々の空の頂点に恵みを与える。

気合によって相手の呼吸に合することを得る。 

気合は呼吸の乱れぬよう注意すべし。     (田中万川「合気道神髄」昭和48年) 


文献:武産通信HP参考


© 2023 Hiroshi Koyano